日報!野球少年エースへの道!

野球少年がいるがどうやって練習したら良いか分からない方、野球好きな方へ

久しぶりに更新!!再開します!

こんにちわ!!

 エースまでの道のりはまだまだ遠いですが。。。

打撃は開花し始めました。

バッティングセンターに週4日通い、かれこれ1年半くらいが経過します。

最近では、本人からバッティングセンターへ行こうと声をかけてきます。

良し、行くか!と出かけるのを日々楽しみしています。

 

最初2ゲームは70km/h のスローボール、その後 2ゲームは、90km/h という感じ。

最近では、105km/h にチャレンジしてます。

 

やはり野球には、「感覚と慣れ」が必要と感じています。

速い球に関しては、

もちろん打てた方が良いのですが目を慣らすスピードに慣れる事も兼ねています。

なので、バット当たらなくても特に気にせず振らせます。

ボール球は振らないように言いますが。。。

 

ただ、バット振る際に「力まない」ように力を抜け。と伝えます。

速い球で空振りをしているとだんだんと力んでしまい、頭が倒れてきてしまいます。

それは当然です。

 

しかし、そのスイングで空振りをし続けると当然フォームを崩します。

バッティングセンターで私が注意をすることは大きく3つ。

  

1.頭真っすぐ

2.力抜け

3.バットをボールが来るラインに入れろ

 

この3つです。

 

1.頭真っすぐ

打つときに頭がホームベース側に倒れる癖があるためですが、

多くの選手は、体に力が入ると大体この形になります。また、打てない時などには、

こういう形になっていることが多いです。その結果、体もホームベース側に倒れ、

バットのヘッドが下がり、

ポップフライや捉えたと思った球がファールになったりします。

また、頭がぶれるため、ミートしにくくなります。

 

2.力を抜け

主に腕に力が入っている場合は、手首も固まってしまいます。

そのような状態では、全ての関節がロックされると、

バットと手と手首と肘と肩が一本の棒のようになってしまいます。

そのような状態では、バットのヘッドスピードは上がりません。

また、人間の体は、継続的に力を入れ続ける動作より、

瞬発的に一瞬で力を入れた方がより大きな力を出せるのです。

 

3. ボールが来るラインにバット入れろ

  (レベルスイングで振れ)

 

ひと昔前は、「上から強く叩け!!」と言われました。

 

それはなぜか?

私なり考えてみました。

ひと昔前は、決して間違いではなかったのです。

公園で男の子が集まれば、「野球」というのが遊びの定番でした。

 

今の40歳以上の方々は、大体一度は、硬式ボール、軟式ボールなどの

野球ボールに触れた事があるのでは無いでしょうか?

 

もちろん人が集まれば試合をしたくなる、試合となればバットを持っている子が、

バットを持ってきて皆で使う、という事になる訳です。

試合となれば遊びでも、負けたら悔しい。

 

そんな中試合に勝つには、打たなければなりません。

打つにはバットに当てなければなりません。

 

最初はみんなバットに当たらないので手加減して山なりのボールが来るでしょう。

そこで自然とアッパースイングが身につくわけです。

ただ、だんたんと年が上がれば、レベルが上がり速い球を投げてくるようになると、

アッパースイングでは通用しなくなってきます。

そこで、

今まで数えきれない程繰り返してきた、アッパースイングを矯正するわけです。

中学校とか高校のたった3~6年間で。

 

幼少期に身についた技術というのは、

なかなか抜けない癖となって残るため、極端な練習方法の方で矯正します。

すると、試合の時には、

癖のアッパースイング×練習のダウンスイング=試合ではレベルスイング

という、方程式が出来ます。

ダウンスイングの方が、ゴロになるから、相手のミスを誘いやすい。

と変な理由も添えて

。昔は、私も確かに!!

と思っていましたが、

「今では相手のミスありきの戦術ってっどうなん。」

「相手がミスしなければ、 終了やん。球より早く走れれば別やけど。。」

と最近では思います。

話がそれましたが、

近年では、多くのプロスポーツがあります。また、ボール遊び禁止の公園や、

私の家の近くには、「ボールをバットで打つ行為 禁止!」と書かれています。

それ野球でしょ。って感じですけど。 

 

なので、バットを振ったことが無い子の方が断然多いんです。

バットを振ったこともない子に、上から叩けと言ってもなかなか当てるのが難しい。

なぜなら、ボールの軌道とスイングの軌道が異なるので、点で打つイメージとなり難しく感じるだろう。また、変化球をダウンスイングスイングで打とうと思うと、さらに難しくなる。上から下に動くものを上から下にスイングして打つ。これも、かなり難しいという事が分かると思います。

しかし、 ボールが通る軌道(通り道)にバットが置いてあれば、

バットに当てる事は、容易です。

後は、その当たる軌道を通る時間が長くなるようにバットを振ればよいのです。

 

つまり、ポイント(点)で打つのではなく、ライン(線)で打つのです。

 

環境の変化により、指導法も変わるので、指導する側は、常に環境の変化に敏感でなければならないですね。

朝練9〜子供のやる気が出る時〜

こんにちわ!

ひぃーはちです。

最近、朝練を再開しつつあります。

朝練をずっとしてなかった理由として…

朝まだ暗かった。という点と、

だいたい私の方から、

私「明日の朝、練 キャッチボールしよっか!」と、声をかけ、

息子「うん!」

と、いうやりとりばかりで、

私の中で…

(あんまりキャッチボールやりたくないんかなぁ…。)って感じだったためです。

ここ数ヶ月、私からは声を掛ける事はありませんでした。

 

日課だったバッティングセンター通いも本人から声を掛けてくるまで中止。

2か月程度辞めてます…

 

やっぱり本人が嫌々やっていても、全然成長が見られず…むしろ下手になっているような感覚にさえなってしまう…

そんな様子を見ていると、こっちがイライラ!そして、叱ってしまう…という悪循環。

 

それが、最近、息子の方から、

明日、朝キャッチボールしよ!っと誘ってくる。

 

きっかけは、

シートバッティングで先発投手に選ばれた事だろうと思う。

というか、監督の中では、

(誰からでもいいや。)

という気持ちがあったと思う。

それで、たまたまストライクが連続で入ったため、「おっ!いいじゃん!」って感じで2イニング投げた。

1イニング目は、1四球、被安打0、自責点0で終わったが…

2イニング目は、3四球、被安打2、自責点は、押し出しを含む3失点だった。

そして、その後も次々と1イニングずつ投手を変えながら、シートバッティングは進んだ。とりあえず、全員投げ終わったところで練習終了。

 

息子のマウンドさばきは、なかなかだった。

落ち着いてた。

「ふ〜」と息を吐いてから、セットに入いる。そこから、ゆっくりと足を上げモーションに入る。

そこから繰り出す球は、これと言って速い訳でもなく、「パス」っとミットに収まる。

そんな感じだ。

ランナーを背負っても動作も表情も変えない。

なかなか堂々たるものだった。

 

試合後の息子との会話は、

私「今日はどうだった?」

息子「楽しかった。」

私「何が楽しいかったの?」

息子「ピッチャー出来たから。前よりストライク入ったよね?」

私「そうだなぁ。前よりは、良かったね。でも、ピッチャーは、10球投げたら最低でも8球くらいは、ストライクじゃないとな。」

息子「僕は?」

私「んー、10球投げたら、5球くらいじゃないかな。」

息子「ふーん。でも2イニング投げれたし、先発だった。」

私「そうだな!それは、良かったな!」

 

そんなやりとりをした。

その日の夜、息子から…

明日の朝キャッチボールしよ!

と、言ってきた。

基本的に、子供から何かしよ!っと言ってきた時は、断らない事にしている。

 

この時、私は改めて

 

「人がやる気を出すには、小さな成功体験が必要だ。」

 

という事を再認識させられた。

 

ただ、これにはルールがあるな。とも感じた。

 

「自分が満足出来た結果を親も満足している事」=成功体験

 

そして、

あくまで客観的である事。

つまり、

「本人が満足した結果 を 周囲の人間も満足 しており、親も満足している事。」

 

これが大事だ。と実感した。

 

周囲の人が満足していないのに、

親だけが満足して、褒めていると…

 

完全に勘違いした自信家になってしまう。

 

「褒めて伸ばす」というのは、

なんでもかんでも「褒める」という事ではない。

実際、私も「なんでもかんでも褒めて伸ばす」を実践してみたが…。

結果、調子に乗って、「何もしなくなる」という結果だった。

それから、しばらく「褒めない」を実践したが、「嫌々やる」という感じだ。

 

褒めるべきタイミングでいかに褒めれるか。

 

それが本当に大事だ。と再認識させられた出来事だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

番外編、猫背による弊害〜投球編〜

こんにちわ!

ひぃーはちです。

 

番外編、猫背による弊害〜投球編〜、

前回の打撃編に引き続き、猫背による弊害を、猫背の私が実感している点を紹介します。

 

1.コントロールが悪い

2.急速が上がらない

 

と、悪い事ずくめです…

 

(投球編)

1.コントロールが悪くなる理由

 1頭のブレによりコントロールが悪くなる。

投球動作は、並進運動➕回転運動で出来てます。

並進運動は、体重移動により前に力を伝えます。

回転運動は、腰のひねりによりさらに大きな力を生み出しています。

その際、必ず頭の位置は前移動します。

そのあと体が回転するわけです。

 

猫背でこの運動を行うと、並進運動で軸がズレてさらに、回転運動で頭が大きく振られてしまいます。

そのため目で見る目標が大きくブレます。必然的にコントロールが悪くなります。

 

2トップの位置が安定しない。

猫背の場合、あまり筋肉を使わず、背骨で体を支えている状態です。

そうすると日によって姿勢が変わってしまいます。睡眠時間や生活動作の影響を受けやすくなります。

姿勢が変わると投球動作のトップの位置が変わります。トップの位置が変わると腕の振り方、リリースの位置が変わり、コントロールが悪くなるという訳です。

 

2.球速が上がらない理由

1肩甲骨の可動域が狭くなる。

背筋を伸ばした状態より、猫背の状態の方が腕を上にあげにくいと思います。

要するに可動域を自分で制限してしまっているのです。

速い球を投げるには、健康骨の可動域が大きいにこした事は、ありません。

2肩甲骨を動かす感覚がない

猫背の場合、日常的に肩甲骨を動かす事が少なく、肩甲骨を動かす感覚を掴みにくいです。

例えば、腕を回す動作でも猫背の人は、小さく回します。可動域が狭いため、大きく回すには、力が必要だからです。

3骨盤が後傾してるため力が上半身に伝わらない。

猫背の場合、骨盤が後傾しています。

1.で述べたように投球動作は、

並進運動➕回転運動です。

並進運動で作った前に向け作った力を如何に効率良く上半身に伝え、回転運動をより大きく力強くするかということが重要です。

その際、骨盤が後傾していると力を前方へ上手く伝える事が出来ません。

骨盤が後傾した状態では、前足への体重移動がしにくく、軸足に体重が残ってしまい、十分な並進運動が出来ません。

そして、回転運動となるため球速が上がらないという事になってしまいます。

 

大きく猫背における投球動作の弊害は、こんな事が挙げられます。

 

やはり野球に限らず、

スポーツをやるなら、まずは、正しい姿勢を身につけるべきだと改めて実感しています。

 

私は、今年で36歳になりますが、この事に気付いたのが1年前です…

 

30年程早く気づいていれば…なんて考える事もあります。

この記事を読んで頂いている猫背の方や、指導者の方、是非猫背を治してあげて下さいね。

私も意識していますが…なかなか大変です。常日頃、意識するのは大変な事ですが少しずつ取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

番外編、猫背による弊害 (打撃編)

こんにちわ!

ひぃーはちです。

 

長い間お休みしておりました…

申し訳ありません。

 

長い冬が終わり野球の季節ですね!

もう、夏は間近!という事でとりあえず再開!

 

そろそろ朝も明るく暖かくなってきたので朝練でもしようかと思っているのですが…

子供を寝かしつけるのが、9時半頃…

朝練をしようと思うと、6時頃には起床しなければならないと考えると、

睡眠時間は、8時間半…

小2で、8時間半は、ちょっと短いかなぁと思ってしまいます。

早く寝かしつけれれば良いのですが、

自営という事もあり、どうしても夕食は、7時半頃…下手したら8時…

んーもうちょいワークバランスを考えなければ。

 

最近、息子が私に似て猫背になってきてしまって、なんとか治せないものかと四苦八苦しています。

もちろん、私も猫背を治すために日頃から意識しています。

 

どなたか、良い方法をご存知であればご紹介頂きたいです…

 

最近、プランクレーニングはやっています。

簡単に私が考える、姿勢が悪い事で起きる野球の弊害を以下に書いておきます。

私自身も猫背なので、実体験です。

 

(打撃編)

1.芯で捉えにくくなる。

   猫背は、結局、背骨で上半身を支えている状態となるため、日によって姿勢が変わってしまいます。

睡眠時間や、その日の行動で大きく変わってしまいます。

常に決まった猫背であれば良いのですがそう上手くいきません。生活習慣が毎日全く一緒で睡眠時間やその日の行動など

全く同じ日なんてまず有り得ないと思います。

背中が丸まっているとどうしても詰まりやすくなる。

何故かって?

背中を丸めて手を伸ばせば一目瞭然。

正しい姿勢の時より、腕が遠くまで伸びますよね。

その分、詰まってしまいます。

せっかく毎日練習をしていても、その日の「姿勢のズレ」によって詰まったり、してしまう。

 

一方、姿勢が良い人は、

骨ではなく、無意識に体幹を使って上半身を支えているため、

睡眠時間をその日の行動に左右されにくくなります。

「無意識」に筋力を使っているのです。

そうすると、練習を重ねれば重ねるほど上手くなります。

 

2.力が伝わりにくくなる。

  猫背になる事で、力が伝わりにくくなるという事は、どういう事かと言うと…

体の中心を通る軸の回転運動により、腕、そしてバットという形でバットを振ると思います。

よく言われる「でんでん太鼓」のように打つ訳です。

しかし、猫背の場合は、「でんでん太鼓」の軸が「グニャグニャしている」状態です。何故グニャグニャしてしまうか?それは、1.でも述べた通り、軸が安定していないため、力が出ないのです。

でんでん太鼓」の軸がグニャグニャしていたら…不規則な回転運動になり音も不規則になってしまいます。

 

つまり、力を伝えたい瞬間に力を伝えられない。という現象が起きてしまう訳です。

 

3.頭がぶれやすい

打つというのは、回転運動です。

軸の下端が足であるなら、

上端は、頭です。

その時、背中が曲がっていたら…

当然頭がぶれる。

頭がぶれるという事は、当然目線がぶれるという事です。

 

目線がぶれれば当然、ボールが動いているように見えます。常に変化球を自分で作り出しているようなものです。

また、自然と頭が突っ込みやすくなるのは、ご理解頂けると思います。

 

打撃編は、この辺りで一旦終了です。

 

次回は、投球編とします。

よろしけばお読み頂きたいですねー!

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、午後だけですが全体練習に参加してきました。

 

 

全体練習12

こんにちわ!

ひぃーはちです。

 

さてさて、土曜日の全体練習です。

まずは、アップ。を見ていると、練習着を着ていない子が一人いた。

体験入団の子みたいで、まだ年長さん。

2月から体験とは…。なかなか凄い。

まぁあと二カ月で小学一年生だもんね。

どうも6年生にお兄さんがいるみたい。

それなら納得。という感じだ。

 

アップ後、10分間走。最近、息子は一生懸命走っている。まぁ長距離って野球にはあんまり関係ないけど…

基礎体力の向上にはなるしね。何より精神力の強化にもなる。

一生懸命走ってると…

「あーもう歩いちゃおうかな…ゆっくり走ろうかな…」って悪魔の囁きが聞こえてくる…

それでも「自分に負けるな!」って頑張る。その繰り返しで逆境に強くなる。

 

その後、キャッチボール。

次にボール回し。ミスしたら、全員でスクワット5回。

ここで私は、息子にブチ切れ。

みんなちゃんと5回腰を下まで下げているのに…

息子は、ほぼ腰を下げていない。

最初はやり方がわからないのか?とも思っていたが…ずっと見ているとやったりやらなかったり。

(サボってやがる!)

コーチがみっちり叱ってくれないものかと様子を見守っていたが…

コーチも気づいていないのか、なかなか叱られない。これは私が責任を持って。

近くまで行き、「おい!ちゃんとやれ!」と小声で一言!

息子は、シュンとなってちゃんとやるようになった。

その後、バッティング練習を10本x2セット。

1回目は、右で打ち、2回目は、左で打っていた。細かくは見れなかったが、まぁ本人なりに考えてやっているようだ。

そして、午前中の練習終了となった。

 

午後、アップを行なって、

捕球時の姿勢作り。

ボールを4m間隔くらいで5個並べて、

ボールの前に来たら捕球姿勢を作る。

早くやる必要はない、ゆっくりしっかり綺麗な捕球姿勢を作る。しっかり「し」の字を描くようにボールに向かっていく。

「し」の字を描くようにボールに入るのは、ゴロ捕球の際、距離間を掴む為だ。

ボールの真正面に入ると距離間が掴みにくい。少し正面からずらす事でボールからの距離間を掴みやすくなる。

もう一つは、一塁へ投げやすくするためだ。捕球後、自然と一塁方向への足を運べる。

ここで息子は、捕球姿勢は抜群に綺麗だな!とコーチから褒められていた。

 

次は、手投げのゴロ取り。

さっき作った形を意識して捕球。

その後、一塁へ送球。その後、一塁へ走り次は一塁手として三塁手からの送球を捕球。

息子は、捕球までは良いが、その後のスローイングがかなり悪い。

ステップが踏めないため、握りかえの時間が取れず、しっかりと握る前に投げてしまう。そのため、悪送球になってしまうといった感じだ。

次の課題は、捕球後のステップにしよう。

その後、同様の練習をノック形式で行った。

すると、手投げでは捕球できていたのが、ノックになると取れなくなった。

まぁ速さに慣れていないのかな。こればかりは数をこなすしかない。

 

その後は、手投げでのフライ取り。

 

そして、今日の練習は終了となった。

 

 

 

 

 

全体練習11

こんにちわ!

ひぃーはちです。

 

さてさて、全体練習11です。

午前中は、私用で参加できませんでした。

 

午後からの参加でした。

軽いランニング、

その後、

キャッチボール

ゴロ取り

ゴロ取りを個人ノックみたいに左右に

ふりながら捕球。

それを30球x2セット

距離としては、7mくらいを

シャトルランのように行ったり来たり。

イイ下半身強化方法だ。

捕球練習にもなる。

こういうところで球際が強くなる。

諦めずボールを追う。その先に上達があり、さらには勝利がある。

この一球を取れるか取れないかで、勝敗を決める場面なんて沢山ある。

そんな思いを込めながら、コロコロとボールを転がす。

途中で諦めそうになる子には、

「諦めるな!頑張れ!捕れる!」

と励ましながら。

 

次の練習は、上の練習のフライバージョン。

これも30球x2セット

もちろん途中休憩を取りながら。

子供達は、ホントに元気だ。休憩中も走り回ったりしている。

そんな姿を見ていると無限の可能性を感じる。

 

次は、ロングティー。

練習のお手伝いお父さんの私は、

球拾いのお手伝い。

息子の順番が回ってきた!

右打席に入る。

たまに良い当たりを打っていたが…

知らない間にかなり状態が前に突っ込むようになっていた…。

最近、素振りを毎日30回やっていると言っていたが。数だけこなす練習になっていたのだろう…

これは修正すべきところだ。

基本的にはあまりバッティングについては口出ししないようにしているのだが…

 

ロングティー2周目に入った。

次は、左打席。

タイミングさえ合えば、左でもバットには当たるものの、右よりもミートが出来ない。

ただ振り自体は、右よりも綺麗だ。

 

左打ちに矯正してしまうのは、まだまだ先で良い。いずれ自分で決めた方が良いだろうと思っている。

 

その後、10分間走。

一緒に10分間のランニングに混ぜてもらうが…マジでキツイ…。

 

と、そんな午後練習だった。

夜練4〜羽根打ち〜

こんにちわ!

ひぃーはちです。

 

最近バタバタしとりまして…

なかなか息子の練習に付き合えてない…。

すまん。息子。

 

と、言うものの、

息子は、毎日30回ずつ素振りをしているみたい。

一応、野球ノートにも「きょうはすぶりを30かいした。」って書いてるみたい。

 

最近、少しやり始めたのが、

「羽根打ち」

バドミントンのシャトルを打つという練習方法だ。

ミートポイントが小さいので、ミート力が上がるという…

ただ、外でやっているとどうしても風の影響をかなり受ける。

まぁ、変化球打ちの練習と思えば良いのかな?なんて思いながらやっている。

 

シャトルは、「100均」で5個入りで、

100円のものが売っていたのでそれを使用している。

ただ、耐久性は、かなり低い…

まぁ価格が安いので仕方ないか…。と感じている。

 

後は、家の中でプラスチックバットとシャトルで息子と二人で簡易野球をやっている。

プラスチックバットを使用している意味は、もちろん金属バットでは危険(家が狭いため…)というのもあるが…

小学一年では、軽い金属バットでもやはり重いのだ。

そのために、テイクバックの後の振り始めの時にかなりヘッドが下がってしまう。地面と平行程度であれば良いが、それよりかなり下がる。

これがクセになってしまうと正直かなり厄介で、なかなか直しにくい。

プラスチックバットだと、軽いためスムーズにバットが出てくる。

その感覚を忘れないようにするためだ。

 

簡易野球ゲームは、

基本的には、3アウト交代で、

投手の後ろに壁がある場所で行う。

壁のあるラインから上は、ホームランで2点。

その他は、フェアゾーンを決めておいて

投手側の壁をタッチしたら1点みたいな感じでやってます。

我が家の場合は、あまりにバッターに近い部分は、ファール(アウトにならないし、ちゃん捉えれてないという理由で)って感じにしてます。

もちろん攻守交代するんで自分も打ちます。シャトルを投げると実は、小指から投げるようにしないとストライクが投げれないため、自然と小指から投げるようになるんです!

そうすると、肘から抜けてくるので投げる練習にもなるんです!

一つ注意点としては、どうしても投げる際の内側の捻りがなくなってしまう…

事と、軽いものを力一杯投げてさせると肩を痛めるリスクげある点は、ちょっとネック。

だから我が家では全力投球はダメ。という事にしている。

あと、内側に捻る動作を思い出させるために、シャドウピッチング、もしくは、ボールでのダーツ投げも併せて行っている。

 

とまぁこんな感じで、少しでも時間が取れる時は、遊びながら楽しく練習をしてます。